ボリュームが気になる。その3
更新日:2020年10月27日
前回の記事は読んで頂けたでしょうか?
まだの方のために軽くおさらいです😊
悩みを全て年齢でまとめられてしまう。
何故髪の髪のボリュームが減少するのか?
掘り下げると下記の要因になっている↓↓↓
何故=ホルモン
何故=重力
何故=筋肉
何故=血管
前回までにホルモンと重力のお話をしました。
今回は
とても大事な
筋肉💪と血管🩸 についてです。
今までのに出てきた内容も複合する
ホントに大切のお話をです。
まず頭の筋肉って知っていますか??
頭には4つの筋肉があります。
前頭筋 左右の側頭筋、後頭筋です。
そして、
カッパのお皿に当たる部分に帽状腱膜があります。
手作り感のあるイメージで確認ください😏
この筋肉をしっかりと動かして上げないとまず、
筋肉の位置が下がってきます。
すると、重力の時と同じような影響が出てボリュームがさがります。(詳しくはその2を見てください)
そしてもう1つ
後頭筋が下がったり、血流が流れにくくなってくると
帽状腱膜などの毛細血管に十分に栄養がまわらず、
髪が痩せて細くなる原因のひとつとなってしまいます。
細くなり、十分に成長する前に抜けてしまう💀💀
そうして
負のスパイラルが始まってしまいます。
やはり女性ホルモンの減少も重なり、
30代頃から感じる方が増えます。
「びまん性脱毛症」と名がつくほど
世の中にはこういった悩みの女性は多いのです😥
紙が細くなりボリュームダウンした人は
ほとんどがコレだそうです🤔
厳しい現実ですが
頭皮という土壌が良くならない限り
髪の毛はしっかりと育たないのです💀
つまり、
筋肉を揉みほぐし元の位置にしっかりと戻してあげる。
そうする事で血流もスムーズになり酸素や栄養が頭部を巡ります。
アロマやハーブティーで女性ホルモンをコントロール。
よって、アンチエイジングな頭皮を作り出すことが可能になるのです✨✨
筋肉💪と血管🩸に加えてホルモン🦄重力🌏
ボリュームダウンにはこれら4つの要因が隠れています。
それぞれにあった対策をして、
美しい髪をキープしましょう!
大変だと思いますが、
美は執念です✨
しっかりとお手入れをして、
ボリュームダウンに負けない頭皮にしましょう😀
最後まで見ていただきありがとうございました🍀
またお待ちしております🍀

藤本 聡太